この前、お団子を楽しみにしてたのに、兄弟子に全部食べられてしまったのじゃ…「最悪な出来事じゃ!」って思ったけど、師匠が言ったんだ。「それにどんな意味をつけるかで、心の栄養になるぞ」と…。なるほど、出来事は変えられなくても、“意味”は変えられるんじゃな!
今日はそんな“小僧のこっそり気づき”を、施主たちの人生にも使えるように、5つの工夫にまとめてみたぞぃ〜!
② 出来事を前向きに変える「5つの意味付けのコツ」
その1:これは「試されている」と考える失敗したとき、「なんて運が悪いんだ…」と思う代わりに、「これはワシの修行が一段階レベルアップする前兆だな」と思ってみるのじゃ。実は、仏さまも“試練”の形でギフトをくれることが多いのじゃよ〜。
その2:「笑い話にするぞ」と心に決める例えば小僧が転んで袈裟を泥だらけにしたとき…「うわぁ恥ずかしい」より、「将来、宴で語ってやるわぃ」と笑いのネタに変えたのじゃ。実は…失敗も“未来の話芸”に変わるぞ!
その3:「誰かの役に立つ経験」と思う苦しい時ほど「この経験、いつか誰かに話して役に立つはずじゃ」と考えると、香火代(=感情コスト)がぐっと減るのじゃ〜。意味付けが「自分」から「他者」へ向くと、視界がパァ〜ッと広がるぞぃ!
その4:感情と出来事を分けて考える「怒った」出来事じゃなくて、「怒りを感じた自分」がいただけ…って思えると、心が少し楽になるのじゃ。師匠曰く「感情は雲。空はいつも変わらず広い」のじゃ〜☁️
その5:「もう終わったこと」と割り切るしつこく考えてしまうのも人間らしさじゃが、「その出来事はもう過去」「今をどう過ごすかの方がずっと大事」と意識を“今”に戻すだけで、悩みの8割は霧散するんじゃぞ〜。
③ 終わりに
施主、「出来事」そのものには、仏さまも特に意味をつけてはおらんそうな。でものぅ、そこに“どんな意味”をつけるかは、人間だけに許されたすごい力じゃ。
「悪い出来事」も「人生のターニングポイント」も、実は同じものかもしれん。違うのは、「どう捉えたか」だけ。
小僧もまだ修行の途中じゃが、「意味を変えるだけで心が軽くなる」ってこと、施主にもそっと伝えたかったのじゃ〜。
次にちょっとつらいことが起きたときは、この5つの工夫、どれかひとつでも思い出してみてくだされ🍵きっと、今よりも少し、優しくて強い自分になれるはずじゃ。ほんのちょっとだけでも、すぐに楽になれる…たったそれだけでも、すごいことなのじゃ!!